2008年10月9日木曜日

吉野ヶ里は邪馬壹國だったw

1年ちょっとぶりの更新です。

2つのルートの行程記事を1つにして書いてしまったのではないか、
ということに気が付いてから、この自説の優位性は他の諸説を圧倒してると
思っているのですが、それでも細かいところでひっかかるところがありました。

以前、2度目である張政のルートでは
末盧國から南東500里でB國、そこから南東に100里でC國、
そして東に100里でD國でありD國を吉野ヶ里ではないかとし、
邪馬壹國をその南に接している=距離0里と考えていました。

この距離0里は「邪馬台国はなかった」の古田武彦氏の説から得ていたのですが、
やはり南接なら南接なり、実際に移動したのならその距離なりが記されるのではないか、という疑問も感じていました。
そのようなことを考えていて、ふと浮かんだのが
「張政のルートのD國はなかったのではないか?」
という考えです。
言っている意味がわかりませんねw
つまり張政のルートではC國(奴國2)から東に100里で邪馬壹國だったのではないか、ということなのです。
こう考えると目的の邪馬壹國についたのですから、それ以降の里程の記述がなくても不自然ではありません。
そして不彌國から先の行程記事が、里程記事がないために水行20日や水行10日陸行1月といったようなものになってしまっているのも理解できるのではないでしょうか。
ルートも国数も異なる2つの報告書を前に、陳寿がなるべく原文を残しつつも、なんとか1つにまとめようと苦労していた様子が浮かんでくるようなのは私だけでしょうか。

ところでタイトルのように「吉野ヶ里は邪馬壹國だった」といってしまうと語弊があります。
吉野ヶ里は邪馬壹國の一部で東の入り口だったでしょうが、そこに卑弥呼がいたというわけではないでしょう。
むしろ邪馬壹國が、かなり広い範囲を支配していた国だったと考えなければならないのでしょう。

今まで私は、当時の国は1河川流域に1つ程度のものだと思っていました。
邪馬壹國も筑紫川下流域に発展した国で、吉野ヶ里のように弥生期から発展していたところはまだ別国として独立を保っていただろうと思っていただけに、少々ひっかかりを感じています。
ここは張政が間違えた可能性を考える必要があるのかもしれませんが、現時点では邪馬壹國の一部だったと考えています。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

所謂「邪馬臺國」=「邪馬壹國」=水縄連山(耳納山地)北麓です。
*邪馬台国掲示板から来ました。