2009年11月24日火曜日

少し違った2つのルート説のまとめ

とある掲示板に書き込んだ内容ですが、上手く書けたように思いますので転記しておきます。

まずはじめに、現状の認識をもう一度確認しておきましょう。
末盧国を唐津市、伊都国を前原市、奴国を福岡平野、不彌国を宇美町に比定する考えは、
遺跡などの考古学的な裏付けもあり、金印や地名川名といった名残も見られるため、
これらを間違いと考えるのは非常に困難なことになります。

ところが倭人伝の記述からは、末盧国から南東に佐賀平野へ抜けるように書かれています。
この方位・里数は、伊都国を前原市、奴国を福岡平野と比定するものには全く合いません。

そして倭人伝には、”2度”の魏の使いがあったことが書かれています。
この魏の使いが2度あったことは、いままで非常に蔑ろにされていた事実です。

これらをまとめると、以下のようなことが言えます。
・倭人伝には末盧国から福岡平野へ抜けるルートが書かれている
・倭人伝には末盧国から佐賀平野へ抜けるルートが書かれている
・倭人伝には2度の使いがあったことが書かれている

ここから導き出される結論としては、
1)魏の2度の使いは、共に福岡平野へ抜けるルートを通った
2)魏の2度の使いは、共に佐賀平野へ抜けるルートを通った
3)魏の2度の使いは、福岡平野へと佐賀平野へのそれぞれ別のルートを通った
の3つのうち、最後の3)になるでしょう。
他の2つの候補は、考えにくいものであることが良くわかるのではないかと思います。


この2つのルートをそれぞれ福岡平野ルート、佐賀平野ルートと呼ぶことにしますと、倭人伝の記述は、
福岡平野ルート:末盧国・伊都国・奴国・不彌国・投馬国・邪馬台国
佐賀平野ルート:南東500里・南東100里・東100里
ということです。

佐賀平野ルートは分かりやすいですね、末盧国から南東500里・南東100里・東100里で邪馬台国です。

福岡平野ルートを考えると、方位・距離は不彌国までは佐賀平野ルートのものが書かれているのですが、
その後の不彌国→投馬国と投馬国→邪馬台国の方位は、佐賀平野ルートのものではないので、
ここの2度の南という方位は、おそらく福岡平野ルートのものが書かれているのではないかと考えられます。
また少し恣意的な感じがするかもしれませんが、福岡平野ルートと佐賀平野ルートが共に同じ邪馬台国にたどり着くのですから、
福岡平野ルートは不彌国より後は南に行くことになるわけですが、これは正に倭人伝の記述どおりだといえます。

福岡平野ルートも国名以外にも方位も書かれていたようだと分かったところで、では距離(里程)はどうかと考えてみると、
郡から邪馬台国まで12000里という記述がありますので、これが正に福岡平野ルートのものではないかと思えます。
国名以外にも方位も書いてあるなら里程も書いてあっておかしくない訳ですが、倭人伝にはちゃんと書かれていたということですね。
佐賀平野ルートの里程の合計が郡から10700里というのは、2つのルートの距離の差として妥当なものでしょう。

福岡平野ルートからみれば、国名も方位も里程も書いてあったものに、勝手に他の情報(佐賀平野ルートの方向と里程)を紛れ込まされた、といった感じでしょうか。
同様の考えで、2つの日程の水行20日と水行10日陸行1月も、何か別の情報が紛れ込んだものといえます。

この水行20日と水行10日陸行1月についてもう少し考えてみましょう。

邪馬台国が水行20日(おそらく南)の国と、交易など何らかの関係があったことの記録でしょう。
佐賀平野ルートにおいて、邪馬台国は末盧国から3つ目の国ですから、
「末盧国から3つ目の国から水行20日」という行程情報になります。
ところで福岡平野ルートでは末盧国から3つ目の国というのは不彌国です。
ここで「不彌国から南に水行20日」という情報に化けて行程に入り込んだとも考えられます。

また水行10日陸行1月は、郡から邪馬台国までの倭人情報の日数と考えると、
”郡から”が抜けて(あるいは恣意的に無視して)「邪馬台国まで水行10日陸行1月」という情報に化けて入り込んだものとも考えられます。
もっとも「水行20日」も使い切ってしまい、他に距離の情報がなかったと考えるべきかもしれませんが、
この考えが正しければ、水行20日も水行10日陸行1月も、出発点か終着点のどちらかは間違っていない情報だったと言えます。

0 件のコメント: