2009年4月22日水曜日

水行二十日、水行十日、陸行一月は行程か?2

今度は逆に、例えばこの2つが伝の記述になかったとしたら、どうだろうか?と考えてみましょう。

南至投馬國 官曰彌彌 副曰彌彌那利 可五萬餘戸
南至邪馬壹國 女王之所都 官有伊支馬 次曰彌馬升 次曰彌馬獲支 次曰奴佳[革是] 可七萬餘戸

不彌國の南に投馬國があり、そのさらに南に邪馬臺國がある。距離はないものの、不彌國までの陸行の距離を考えるとそう遠くないところにこの2国はあると考えられるでしょう。これは後にでてくる

自郡至女王國 萬二千餘里

によっても支持されます。(よく言われる単純な足し引き算で不彌國~邪馬臺國は1300里余)
つまり投馬國や邪馬臺國は不彌國からそれほど遠くない南方にある国だということが分かります。

もし定説福岡平野ルートならば、丁度私が梯儁ルートとして示しているルート、つまり伊都國・奴國の定説比定地を経て宇美町・須恵町あたりの不彌國から南下し、久留米=投馬國を経て邪馬臺國=筑後川下流域へと至る行程と考えられるでしょう。

またもし、末盧國から南東に佐賀平野へ抜けるルートとして考えたとしても、吉野ヶ里あたりを不彌國とし、その南に投馬國・邪馬臺國を考える八女説あたりに近い解釈となるでしょう。


もし水行二十日と水行十日陸行一月がなければ、おそらくこのどちらかの説で邪馬臺國の比定地争いは収束したことでしょう。
このように考えると、この2文のおかげで日本全国に比定地ができるという楽しい状況をつくったのですから、すごいものですね。

畿内説や四国説、あるいは長崎や宮崎といった説、これらの水行二十日、水行十日陸行一月にたよった説が、非常に頼りないものであると言えるのではないでしょうか。



ちなみに「水行二十日」がないだけの場合も、「水行十日陸行一月」は全体の距離を日数で書いたのであろう、という推測が早くから出てきたことでしょうね。
もっとも私は、水行十日陸行一月は水行二十日の説明のためのものだとみているので、水行二十日がなければ水行十日陸行一月が書かれることはなかっただろうと見ていますが。

0 件のコメント: