2020年11月21日土曜日

邪馬台国(魏志倭人伝)の新しい話

最近になって新しいアイデアが確信に変わったので記しておく。 卑弥呼の死の際に、張政が来た時にはすでに台与が女王であったという話をした。そして台与が女王になるまでの過程を伝聞として、卑弥呼が死んだから始まって男王となって台与に代わった、と倭人が伝えたのだと。ここで問題は、なぜ男王が出てきたのかというところだ。今はすでに台与が王なのだから、卑弥呼から台与に王が代わりました、で済む話である。そこにわざわざ男王が出てきたのは、出てこざるを得ない理由があったのではないかと考えられる。それが正始四年の朝貢ではないだろうか。つまり、この四年を行ったのは男王で、卑弥呼に代わって新しい王となったことを魏側に伝えたのであろう。そうなれば八年の時点では、すでに魏側は男王の存在を認識しているのであるから、卑弥呼から台与に代わったと男王を無視することができなくなる。どうしても卑弥呼から男王に代わり、さらに男王から台与に代わった、という説明にならざるを得ないわけである。 これで八年の記事を見返してみると、八年に倭からの遣いが援軍要請をしているのであるが、その文が『卑弥呼が不和』というだけしか書かれていない。しかしながら、この時点で既に倭の王は台与であるから、最低でも男王に代わり台与が新たな王となったことは当然に伝えたであろうし、それに加えて男王が王となったが内乱が起こり千人が死亡し、そこに狗奴国が攻めてきたから助けてほしい、という説明をしていたということになる。 とすると張政が使わされるのはこの後であるので、張政は倭の王が台与に代わっていることも当然に知った状態で倭に来ていたということだ。卑弥呼の墓の話などは張政が直接に見聞したことであろうが、それ以外は張政が聞いたことではなく、来る前に倭側から伝えられていたことであったわけだ。 逆にもし張政が倭に来てから、倭の王が台与に代わっていたことを知ったとするとどうであろう。朝貢貿易の性質から張政は倭の王に対する賜物も持って行ったと考えられる。ところが倭に着いてみたら王が台与とかいう人物に代わっていたと言われ、それではと台与に賜物を渡すであろうか。賜物は帝からの預かりものであるから、もし独断で勝手に他の誰かに渡したとなると死刑となってもおかしくないほどの重罪であろう。であるから張政は、すでに台与が新たな王であることを知って倭に来たのだと考えられる。 しかしこの部分、やけにぼやかして書かれているような気がする。朝貢貿易の性質から倭の王への賜物もあったはずなのであるが、六年の記事から難升米に黃幢を賜ることしか書かれておらず、八年の記事でも黃幢以外の賜物、難升米以外への賜物がなかったかのように書かれている。これはどういうことなのかというと、この八年の倭への賜物というのは四年の朝貢に対する返礼であり、この四年の朝貢は男王が行ったものだったので、この八年の賜物も男王にされたものであったわけである。ところが新しく帯方郡の太守となった王頎が、倭の遣いからの説明で新たに倭の王となった台与に、本来なら帝に使者を送って賜物を新たな王の台与に渡してもよいか承認をとらなければならなかったところを、その賜物を“勝手に”台与に与えたことに後で気が付き、倭の王への賜物の記述をごっそり削った文章にした可能性もあるだろう。 それはともかく、男王から台与への代替わりの話が、魏志倭人伝に書かれているように張政が倭に来てから分かったことではなく、張政が倭に来る前に倭の使いによって伝えられていたことであった、ということが分かっただけでも、なかなかに興味深い話である。 しかしながら、今回はそこで終わらないのである。 男王から台与に王が代わった話は本当であろうか。張政が倭に来た時に、確かに張政は台与に『檄告喻』している。であるならば台与が倭の王であったことは確実である。しかしながら、この台与が倭の王であるというのが全て“倭側のお芝居”であったとしたらどうだろうか。その前に、なぜそのようなお芝居をする必要があったのかを説明しておく。 何度も買いたような気がするが、正始四年に男王が朝貢を行っている。しかしこの朝貢に対する返礼が、来なかったのである。私たちは魏側の事情も知っているので、六年の時点でその返礼の賜物を授けるように命が下っていたことを知っているが、当時の倭人にそのことを知る術はなく、卑弥呼の時には2年後に来た返礼が男王の時には2年経っても3年経ってもやってこない、ということになっていたのである。さらにそこに南の狗奴国が攻めてきたので、八年の援軍要請となったわけだ。 しかし魏に援軍を要請して、魏は動いてくれるであろうか。少しさめた見方をするならば、魏が付きあうのは邪馬台国でも狗奴国でもどちらでも良く、もし邪馬台国(連合、以下連合は略)が狗奴国に滅ぼされるようならば狗奴国と付きあえば良い、と魏側が考えるならば魏は援軍を出したりはしないだろう。であるから倭としては、魏が邪馬台国を助けることがメリットのあることであると思わせなければならない。そこで、邪馬台国は強大で今後も十分に長い期間存続していくだろうから、今助けて恩を売っておくことは魏にとってもメリットになる、と思わせなければならない。しかしその強大な国が、他の国から攻められるというのはおかしな話ということになる。そこで、邪馬台国は本来は強大な軍事力を持った国であるが、内乱が起きて弱体化した隙を衝かれて他国から攻められている、だから今だけ援軍を出してもらい乗り切れば、その後は長く安定するだろう。だから魏がわが国を助けるメリットは十分にあるはずだ。ということにしたのではないだろうか。さらに、3年経っても返礼のこない男王ではなく、2年で返礼のきた女王を新たな王とし、そのごたごたで邪馬台国が弱体化した、というストーリーをでっち上げたのではないだろうか。 正始元年に倭に梯儁が来た時には、伊都国をして帯方郡と同じように邪馬台国連合の窓口となる国であり、女王卑弥呼は魏の帝のように奥地の別の大国に居て、魏と同じようにそれらの国々を支配する体制を作って統治しているのだと、いかに自分たちの国が進んだシステムを取り入れた文明国であるかをアピールしていたくらいだ。ところが、男王が新たに王になっても多くの人が従わなかっただの、内乱が起きて千人もの人々が死んだだの、言ってみれば自国の恥になるようなことをわざわざ魏に伝えているのだ。男王から台与に王が代わった、狗奴国から攻められているから援軍を出してほしい、それだけで十分でもあるはずなのに、なぜわざわざ倭の遣いはそのようなことまで魏に説明したのだろうか。 やはりそれは、すべて倭側が作った作り話であったからではないだろうか。そうであるならば、この男王というのは、魏志倭人伝に書かれているようなすぐに失脚してしまう人物などではなく、自分の名誉を捨ててでも魏から援軍を取り付け、邪馬台国連合の人々を守ろうとした、立派な人物だったのかも知れない。 私が魏志倭人伝を読んで最初ごろに疑問に感じていたことを最近になって思い出した。それは、この男王という人物はなぜ倭の王になれたのであろうか、というものであった。すぐに失脚してしまうような人物が王に成れたというのは非常に不思議に思えたものだ。 もしかしたらその答えを得たのかも知れない。

0 件のコメント: