2009年11月24日火曜日

少し違った2つのルート説のまとめ

とある掲示板に書き込んだ内容ですが、上手く書けたように思いますので転記しておきます。

まずはじめに、現状の認識をもう一度確認しておきましょう。
末盧国を唐津市、伊都国を前原市、奴国を福岡平野、不彌国を宇美町に比定する考えは、
遺跡などの考古学的な裏付けもあり、金印や地名川名といった名残も見られるため、
これらを間違いと考えるのは非常に困難なことになります。

ところが倭人伝の記述からは、末盧国から南東に佐賀平野へ抜けるように書かれています。
この方位・里数は、伊都国を前原市、奴国を福岡平野と比定するものには全く合いません。

そして倭人伝には、”2度”の魏の使いがあったことが書かれています。
この魏の使いが2度あったことは、いままで非常に蔑ろにされていた事実です。

これらをまとめると、以下のようなことが言えます。
・倭人伝には末盧国から福岡平野へ抜けるルートが書かれている
・倭人伝には末盧国から佐賀平野へ抜けるルートが書かれている
・倭人伝には2度の使いがあったことが書かれている

ここから導き出される結論としては、
1)魏の2度の使いは、共に福岡平野へ抜けるルートを通った
2)魏の2度の使いは、共に佐賀平野へ抜けるルートを通った
3)魏の2度の使いは、福岡平野へと佐賀平野へのそれぞれ別のルートを通った
の3つのうち、最後の3)になるでしょう。
他の2つの候補は、考えにくいものであることが良くわかるのではないかと思います。


この2つのルートをそれぞれ福岡平野ルート、佐賀平野ルートと呼ぶことにしますと、倭人伝の記述は、
福岡平野ルート:末盧国・伊都国・奴国・不彌国・投馬国・邪馬台国
佐賀平野ルート:南東500里・南東100里・東100里
ということです。

佐賀平野ルートは分かりやすいですね、末盧国から南東500里・南東100里・東100里で邪馬台国です。

福岡平野ルートを考えると、方位・距離は不彌国までは佐賀平野ルートのものが書かれているのですが、
その後の不彌国→投馬国と投馬国→邪馬台国の方位は、佐賀平野ルートのものではないので、
ここの2度の南という方位は、おそらく福岡平野ルートのものが書かれているのではないかと考えられます。
また少し恣意的な感じがするかもしれませんが、福岡平野ルートと佐賀平野ルートが共に同じ邪馬台国にたどり着くのですから、
福岡平野ルートは不彌国より後は南に行くことになるわけですが、これは正に倭人伝の記述どおりだといえます。

福岡平野ルートも国名以外にも方位も書かれていたようだと分かったところで、では距離(里程)はどうかと考えてみると、
郡から邪馬台国まで12000里という記述がありますので、これが正に福岡平野ルートのものではないかと思えます。
国名以外にも方位も書いてあるなら里程も書いてあっておかしくない訳ですが、倭人伝にはちゃんと書かれていたということですね。
佐賀平野ルートの里程の合計が郡から10700里というのは、2つのルートの距離の差として妥当なものでしょう。

福岡平野ルートからみれば、国名も方位も里程も書いてあったものに、勝手に他の情報(佐賀平野ルートの方向と里程)を紛れ込まされた、といった感じでしょうか。
同様の考えで、2つの日程の水行20日と水行10日陸行1月も、何か別の情報が紛れ込んだものといえます。

この水行20日と水行10日陸行1月についてもう少し考えてみましょう。

邪馬台国が水行20日(おそらく南)の国と、交易など何らかの関係があったことの記録でしょう。
佐賀平野ルートにおいて、邪馬台国は末盧国から3つ目の国ですから、
「末盧国から3つ目の国から水行20日」という行程情報になります。
ところで福岡平野ルートでは末盧国から3つ目の国というのは不彌国です。
ここで「不彌国から南に水行20日」という情報に化けて行程に入り込んだとも考えられます。

また水行10日陸行1月は、郡から邪馬台国までの倭人情報の日数と考えると、
”郡から”が抜けて(あるいは恣意的に無視して)「邪馬台国まで水行10日陸行1月」という情報に化けて入り込んだものとも考えられます。
もっとも「水行20日」も使い切ってしまい、他に距離の情報がなかったと考えるべきかもしれませんが、
この考えが正しければ、水行20日も水行10日陸行1月も、出発点か終着点のどちらかは間違っていない情報だったと言えます。

大和と畿内ヤマトと邪馬台国

畿内ヤマトは邪馬台国とは別の国

これが私の結論ですが、この邪馬台とヤマトの音がよく似ていることは、畿内ヤマト説の根拠の1つになっていたりしますが、これに付いて私の見解を書いておきます。

まず知らない人に、大和から説明しておきますと、これは元々中華人が日本のことを倭と呼んだことに由来します。
漢の時代に100余国に分かれていたのが後に1つの国とまとまったため、これを大倭と書くようになりました。
この大倭の倭の文字を、日本人が自分達の好きな和の文字に変えて大和と書くようになったものです。


この大和の読み「やまと」の由来ですが、私は次のように考えています。

畿内ヤマト王権は国産みからずっと自分達が日本を支配してきたことにしたかったのは、日本書紀をみればあきらかなのですが、このことに都合の悪いのが三国志に書かれた邪馬台国なわけです。
中国の書籍に書かれたことを間違いだとは言えませんから、当時日本を支配していた邪馬台国とは自分達の国のことだ、とすることにしたのです。
そうしなければ、邪馬台国という別の国が日本を治めてきたことになりますからね。

そこで三国志に書かれた邪馬台国の音つまり「やまと」をとって自分達の国の名前としたのです。
こうして、三国志に書かれた邪馬台国は日本書紀に書いた畿内ヤマトと同じ国で、ずっと日本を支配してきました、というシナリオを作り上げたのです。

それではじめて、自分達の国を大和と書き「やまと」と読むようになったのです。

ですから、それ以前に自分達の国を「やまと」と読んでいた跡は、私の知る限りありません。
畿内に大和と書く以外の「やまと」とよぶ地名がないのは、もともと「やまと」とよんでいた地名が無かったからだと考えています。


よく畿内説の人が、畿内ヤマトと読みが良く似てるのは畿内に邪馬台国があった証拠だ等と言うことがありますが、これは因果がまったく逆なのです。

2009年11月2日月曜日

卑弥呼の没年 244年死亡説 その2

「正始元年にも倭王の文字が見えるが、これも男王のことなのか?」という突っ込みがありました。
確かに正始元年の記事にも倭王の文字がありますね。この正始元年の倭王は、梯儁が会った卑弥呼に間違いはないので、正始元年の倭王は卑弥呼のことです。
そしてこの文を受けて「其四年倭王復遣使~」なので、4年の倭王も卑弥呼のことと見るのが妥当であるといえます。
もし倭王が卑弥呼から誰かに替わっているのならば、そのことに触れられていないことに疑問が付きます。

しかしながら、この年次別の記事には欠陥と言える程の抜けが目立つのです。
8年の冒頭に新しい太守が来たことが書かれていますが、この唐突な話は6年に馬韓の反乱が起きて、これによって7年に太守の弓遵が戦死していることに依ります。そして太守の話自体が書かれているのは、6年にその太守を通して黄幢を授けさせる(黄幢付郡假授)ということがあり、その黄幢が8年の新太守の到官により張政によって届けられるという流れの話なのです。
しかし、それらの話がばっさり削られているために、ここの文だけではなんの為の文なのか分からなくなってしまっているのです。
さらに8年に「卑彌呼以死」が書かれ、あたかも卑弥呼が正始8年に死亡したかの様な記事として書かれているわけですが、ここは前回説明したように、正始元年に梯儁が帰ってから以降の倭国の経緯を書いているので、これらが8年にあったという事ではないのですが、このことも非常に分かりづらい文章となっています。
よく正始8年(248年)に倭に来た張政が、その後数年から十数年に倭に居たのではないかという説を見かけますが、これらもこの正始元年から正始8年に倭国で起こったことを8年の記事に書いているという分かりづらさから来た誤解といえます。

8年の記事にはもう1つ、再び倭の遣いが来て狗奴國との抗争について説明したこと(これによって張政が倭に派遣されることとなったこと)が書かれていますが、この8年の倭の遣いには倭王の文字はなく、誰が送ってきたのかぼかされたような書き方になっているのは、律儀な感じがして少し面白いところですね。

以上見てきたように、正始4年(244年)の倭王を卑弥呼と見るなら、卑弥呼の死は245年(244年の秋)から247年までの期間と言えます。
しかし、この年次別の文章の精度から、4年の倭王を卑弥呼の次の男王と見て、正始元年以降の2回の倭の遣いを倭国王の交代と関連させて考える説も、決して可能性のないことではないと私は考えています。